時間を問わずかかってくる営業電話。特に近頃働き方改革によって在宅勤務が増えたので自宅にかかってくる電話も増えたと思われます。
会社での営業電話、自宅への営業電話、どちらも取ってみないとわかりません。
しかし、営業電話の断り方がわからずにずるずると話を聞いてしまう人も多いのではないでしょうか。なので今回は、毎日のように対応に追われる営業電話をきっぱりと断る方法をご紹介していきます。
自宅にかかってくる営業電話にも使えるのでぜひ参考にしてみてください。
目次
営業電話の断り方
営業電話の断り方は場面によって変わります。今回は、さまざまな場面ごとでの営業電話の断り方をご紹介していきます。
電話をとってすぐ断る場合
知らない番号から電話がかかってきたとき、営業電話の可能性がとても高いです。
例えば、次のようなセリフから相手先との会話が始まるとたいてい営業電話なので判断基準にしましょう。
・〇〇を担当されている方はいらっしゃいますか。
・代表の方はただいまいらっしゃいますでしょうか。
営業電話のたいていがこのような言葉で担当者につなごうとしてきます。
しかしこのような場合、取引先からの連絡の可能性もあるので、簡単に切ってしまうのは危険です。なのでこのような場合は次のような方法を試してみましょう。
営業電話に対応する場合
・恐れ入りますが、どのようなご用件でしょうか。
このような場合、営業マンは自身のセールス内容を話さなければいけないので、営業電話かどうかを確かめることができるので、営業電話と判断した時に丁寧に営業電話を断りましょう。
営業電話を断る場合
・申し訳ございませんが、新規のお引き取りは控えさせていただいています。
・必要な場合はこちらからお電話させていただきます。
などとしっかりと営業電話を断り、次にまたかけてくることを防ぎましょう。
営業電話先が担当者の名前を知っている場合
電話先の方が担当者の名前を知っている場合があります。
この時も素直に担当者につながず、どのような用件でかけてきたのかを聞き、一度担当者の方に相談しましょう。担当者に聞き、関係ない場合は、受付でしっかりと断りを入れて営業電話を切りましょう。しっかりと営業電話を断ることによって、改めて担当者の名前を使う営業電話がかかってくることを減少させます。
担当者不在はNGワード
担当者不在という言葉を使いたくなってしまいますが、担当者不在と言うワードはNGです。
この言葉を使うことによって担当者の名前を聞かれ、担当者がいつ戻ってくるのかを聞けれる場合も多いので余計時間がかかってしまいます。なので、担当者不在と言う言葉には気を付けましょう。
同じ営業電話が何回も掛かってきた場合
かかってくる電話には毎回同じ人が出るとは限らないのでそれを利用し何回も営業電話をかけてくることもあります。このような場合は、社内でその会社名を共有してその電話番号からかかってきた場合は、しっかりと営業電話の断り方を入れるようにしましょう。
断り方は以下のような言葉を参考にしてみてください。
・前もお断りしたはずですが、これ以上はしかるべき対応を取らせていただきます。
・社内で検討した結果、〇〇会社様とお取引することは考えていませんので。
このようにこれ以上電話をかけても意味がないということを相手に伝えることによって、次にかけてくることを防ぐことができます。
まとめ
さまざまな場面ごとでの営業電話の断り方をご紹介してきましたがいかがだったでしょうか。
今回ご紹介した断り方をぜひ参考にし、自社にかかってくる営業電話をしっかりと断り、営業電話に対応する時間を減らしていきましょう。営業電話を断るときは堂々とした態度で断るように心がけましょう。